トップ ブログ Fetch as Googleとは

Fetch as Googleとは

Fetch as Googleとは

自社ホームページやブログで新しい記事を更新した時、できるだけ早くその記事を検索結果に反映させたいですよね。今回はそんな時に役に立つ、Google Search Consoleの機能「Fetch as Google」について説明していきます。

Fetch as Googleとは

Fetch as Googleとは、サーチコンソール(Google Search Console)の機能の一部です。Googleのクローラーに対してクローリングのリクエストを送ることができたり、クローラーがあなたのサイト情報をどうやって取得してどのように認識しているのかがわかったりします。ちなみに、前者のことをインデックスリクエスト、後者をレンダリングといいます。

Fetch as Google効果

放っておいても時間がたてば自然にクローラーがWebサイトを見つけてくれるのですが、Fetch as Googleを使うことで、強制的にクローラーをWebサイトに呼び寄せインデックスを促すことができます。新規サイトはリンクも少ないため、クローラーになかなか見つけてもらえません。そのため、「Fetch as Google」でクローラーにリクエストを送るのは、いち早くインデックスされるのにとても重要になってきます。また、レンダリングをすることでクローラーがWebサイトのコンテンツを正しく認識できていない点を発見することができ、コンテンツの修正をすることで検索エンジンからの評価を保つことができます。

Fetch as Google使い方

インデックスリクエスト

まずは左のメニュー欄にあるFetch as Googleをクリックします。次に中央にある空白にインデックスして貰いたいURLを追加して、2つある赤いボタンのうち左側の取得ボタンをクリックします。すると下側に行が追加されるので、右側のインデックスに送信ボタンを押すことでインデックスのリクエスト完了です。

レンダリング

レンダリングの場合は、インデックスリクエストとは異なり、2つある赤いボタンのうち右側の取得してレンダリングボタンを押します。すると下側に行が追加されるので、その行をクリックすると画面が切り替わって、クローラーがどのようにWebサイトを認識しているのかレンダリングすることができます。

 

Fetch as Googleは常に使う機能ではありませんが、必要に応じて上手に使用することでSEO対策にもなります。